【実績紹介】アンケート回答率を高めるフォローコール運用|マスク比較調査でスムーズな回答誘導を実現

― 回答忘れを防ぎ、参加者との信頼関係を保つ“やさしい架電”の仕組み ―

アンケート調査では「回答率」が成果を大きく左右します。
どれだけ良い設問設計をしても、参加者が回答しなければデータは集まりません。
今回ご紹介するのは、マスクの比較調査を対象にしたアンケート回答フォローコール案件
数百名規模の参加者に向けて、**「回答を思い出してもらう」「安心して回答してもらう」**ことを目的に、やわらかいトーンでの架電運用を実施しました。


■ 案件概要

  • 調査内容:マスクの新旧比較に関するユーザーアンケート
  • 対象者数:約300名(全国の一般モニター)
  • コール目的:アンケート未回答者へのフォロー・回収促進
  • コール期間:2025年8月下旬〜9月上旬
  • 成果指標:回答完了率・参加者満足度

アンケートは、事前にサンプリング調査を経て選ばれたモニターにマスクを郵送し、
比較体験後にWebアンケートへ回答してもらう流れでした。


■ 運用設計とトーク設計

① 忘れていた方へのリマインド

「8月のはじめにお送りしたマスク比較調査の件でお電話しています。
ご回答のご予定をいただいていたので、念のためご確認でご連絡しました。」

このように、思い出してもらうきっかけトークを中心に、押し付けにならない自然なリマインドを実施。
実際、回答を「忘れていた」「どこから入ればいいかわからなかった」という声が多く、
フォローコールをきっかけに再回答へつながるケースが多数見られました。


② 個人情報への配慮を徹底

調査モニターへの電話では、「個人情報の出所」に不安を感じる方も多いため、
冒頭で以下のように安心感を伝える一言を入れる設計にしました。

「ご登録いただいた事前アンケートの情報をもとに、今回のご協力をお願いしております。」

この一文で、ほとんどの方が安心して話を続けてくださり、
短時間での信頼構築とスムーズな誘導が可能になりました。


③ インセンティブ(ポイント)関連の質問対応

アンケートには回答インセンティブ(ポイント付与)が設定されており、
問い合わせの多い内容にあらかじめ統一回答を準備しました。

  • Q. ポイントはどのくらい?
     → 10ポイントです。
  • Q. いつもらえるの?
     → 回答内容を確認後、9月中に付与されます。
  • Q. どこのポイント?
     → ご登録いただいたアンケートサイトのポイントとして付与されます。

こうしたFAQ形式の応答フローを全オペレーターで共有することで、
対応品質のブレを防ぎ、短時間でも丁寧な説明を維持できました。

■ 成果サマリー

指標実績値
架電総数約300件
通電率約85%
回答誘導成功率約60%(架電時に「後で回答する」と約束含む)
実回答率上昇幅約+35%(コール前比)
苦情・拒否対応率1%未満

特に「一度了承していたが忘れていた層」からの再回答が顕著で、
コール実施前と比べて回答回収率が1.5倍に改善しました。


■ 運用のポイントと学び

  1. “押さない”コミュニケーション設計
     「まだですか?」ではなく、「ご協力のお願いを再度お伝えしたくて」という伝え方が鍵。
  2. FAQとトークの統一管理
     質問が集中する“ポイント付与時期”などを明文化し、安心感を生む。
  3. 短期調査ではスピードが命
     調査期間が2週間前後と短いため、送付から7日以内のフォローコールが最も効果的。

■ まとめ|リマインドコールは「数」よりも「信頼」で決まる

アンケート回収フォローは、強い営業力よりも正確で誠実な伝え方が重要です。
参加者との“約束を思い出させる”という役割に徹することで、
負担感を与えずに回答を促し、結果的にデータ品質と回収率を両立できました。

今後もこの知見を活かし、
商品テスト・モニター調査・リサーチ回収支援など、
**「回答したくなる架電コミュニケーション」**を設計していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました